タオル干しのひと手間

暮らす

こんにちは~、うららです。

先日の洗濯洗剤の話の続きなのですが、私は本当はタオルに柔軟剤を使いたくないのです。

いえ、使っているんですけどね。

わりと少な目です。

香りもね、そんなに主張のないものが好きです。

「柔軟剤を使わないタオルなんて!」

と、思っている方がいらっしゃると思います。

でもタオルに柔軟剤を使うとふわふわにはなりますが、吸水しづらくなる気がするんですよね。

そもそも柔軟剤ってなんなんだろう?

柔軟剤とは

柔軟剤とは、衣類やリネンに柔らかく滑らかな感触を与えるために洗濯に使用される液体、または乾燥シート製品です。

通常、洗濯機のすすぎサイクル中に添加されるか、乾燥機で使用されます。

柔軟剤の主な役割

柔軟剤の主な役割は、静電気によって体にまとわりつくことを軽減したり、衣類を柔らかくし、心地よい香りを与えることです。

柔軟剤は、界面活性剤などの化学物質を繊維上に付着させることによって生地を滑らかにして摩擦を軽減し、より柔らかい質感をもたらせます。

また柔軟剤は、衣類のしわを軽減し、生地のドレープを高め、アイロンがけを容易にするのにも役立ちます。 衣類やリネンに新鮮な香りを与え、生乾き臭など不快な残留臭を隠します。

柔軟剤にはこのような利点がありますが、使う人だけでなく、周りの人の好みに注意することが重要です。

柔軟剤の柔軟効果や香りが望ましいと感じる人もいれば、潜在的な皮膚過敏症、化学残留物への懸念、またはタオルや特定の生地の吸水性を維持するために柔軟剤を避けたい人もいます。

私も本当にその吸水性が弱くなることが気になるのです。

でもなぜ柔軟剤を使うと吸水しづらくなるのでしょうか。

柔軟剤を使うとタオルが吸水しづらくなるのはなぜ?

柔軟剤には、タオルなどの布地の繊維をコーティングする化学物質が含まれています。 これらの化学薬品は生地の表面に薄い潤滑層を形成し、繊維の感触をより柔らかくし、静電気によるまとわりつきを軽減します。 ただし、同じコーティングがタオルの吸収性を阻害する可能性もあります。 その理由は次のとおりです。

残留物の蓄積

柔軟剤はタオルの繊維上に残留物を残すことがあります。 この残留物は、繰り返し使用するうちに時間の経過とともに蓄積し、タオルの水分を効果的に吸収する能力を妨げるバリアを形成します。

繊維上のコーティング

柔軟剤に含まれる化学物質により、タオルの繊維上にフィルムやコーティングが形成されることがあります。 このコーティングは撥水剤として機能し、タオルが水やその他の液体を完全に吸収するのを防ぎます。

吸湿能力の低下

タオルは表面から湿気を逃がし、繊維に吸収するように作られています。

柔軟剤の残留物がこの吸湿プロセスを妨げる可能性があり、タオルが水分を吸い込み保持することが難しくなります。

すべてのタオルや布地が柔軟剤の影響を同様に受けるわけではありません。

一部のタオル、特に綿などの天然繊維で作られたタオルは、柔軟剤の残留物の影響を受けやすいようです。

ほかにもマイクロファイバータオルは、その独特の吸収特性が失われる可能性があるため、柔軟剤との併用は一般的に推奨されていないようです。

タオルの吸水性を維持するために

タオルの吸水性を維持するには、柔軟剤の使用を避けるか、使用量を控えめにすることをお勧めします。

代わりに、すすぎサイクル中に酢や重曹などを用いて、残留物を残さずに自然に生地を柔らかくする方法もあります。

さらに適切な洗剤で定期的に洗濯し、タオルを時折徹底的に掃除することで、柔軟剤やその他の物質の蓄積物を除去し、最適な吸収性を確保することもできます。

柔軟剤の代わりに、酢を使う

柔軟剤の代わりに酢を使う場合、穀物酢で代用できます。

酢を使うことにより、化学物質を使わずに済み、肌の弱い小さいお子様やアトピーやアレルギーをお持ちの方も安心かもしれません。

大雑把なひと手間を試してほしい

柔軟剤を使わずタオルを洗濯しても、干すときのあるひと手間でふんわりするんです。

普通に洗濯機でいつもの洗剤をいれて洗濯したあと、タオルを干すときにひと手間。

バサッと広げてタオルの片側の端を両手で持ち、上下に数回バサバサバサッと勢いよく振る。

それだけです。

脱水の時に固まった繊維がほぐれるからなのでしょうか。

柔軟剤を使ったときのようにふんわりふわふわとまではいきませんが、乾いたときには気持ちよく柔らかく、そしてお風呂上りに素肌を拭いたときは吸水性はばつぐんとなっております。

ひと手間かけることになりますが、簡単なのでぜひお試しあれ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました