やる気が出ないときは手抜きする

暮らす

こんにちは~、うららです。

みなさんはお仕事されています?

きっと子育て中の主婦の方もいらっしゃいますよね。

うららも早いときは朝五時から働いています。

最近早朝出勤が続いて、帰ってきたらすぐに朝ドラ録画を見ながらご飯を食べるのですが、そのあと、ソファに横になったらおしまい!!

もうその後の家での過ごし方が終わってしまいます。

疲れ果て・・・そう、夕方まで起き上がれない!(爆睡)

仕事が終わって、帰りの車中、帰ったらあれやろう、これやろう、と思っていたことが、全部できなくなります。

もう、なんもやる気が出ねぇ。。。

そして晩御飯の準備にさえ支障が出ます。

でもやらなきゃいけないんですよね・・・(白目)

ほんと仕事から帰って掃除しなきゃ、ご飯作らなきゃ、アレしなきゃコレしなきゃ、主に女性は思いますよね。

子供さんのいるお母さんたちなんてずっと動きっぱなしかもしれない。

そんなやる気の出ないときもあるのですが、実は私、うららは、猫を飼っているので本当は毎日掃除機をかけないと気が済まないのです。

掃除したくないときは、掃除機なんて毎日かけなくても大丈夫!と、呪文のように繰り返し思い込むようにしています。

掃除のやる気は出ないけどそれでも気になる人はラグマットにはコロコロすればいいし、床もクイックルワイパーでシャシャっと拭くだけでもいいじゃないですか。

そしてご飯作りたくない、けど作らなきゃならないご家庭は一品でもいいのです。

スパゲティも今やフライパン1つでつくる手抜きレシピもたくさんあるし、土井善晴先生も言ってるじゃないですか。

「一汁一菜」で良いと。

手抜きは悪ではありません!

なんとか一日の(自分に課した)ノルマを果たし、やり切りましょうね。

それではうららが愛読する「決して手抜きではないけど時短できるおすすめ料理本」をご紹介しておきます。

うららが選ぶ決して手抜きではないけど時短できるおすすめ料理本

ラクしてウマくてもうけもん! 奥園壽子

20年ほど前、うららが出産・子育てしながらほぼワンオペで家事をやっていた時に出会った本です。

「お手抜き料理研究家」という肩書の、奥園先生のこの本は、うららのバイブルとなりました。

今はもう廃版になっているようですが、奥園先生は今もご活躍されており、先生のレシピはボリュームと栄養満点な家庭料理が多く今も大好きです。

奥園壽子先生のオフィシャルサイト「奥園壽子のなべかまぺえじ」はこちら

つくりおき食堂の即完成レシピ 若菜まりえ

フルタイムで働いていた時にお世話になった「忙しい人専用」つくりおき食堂の即完成レシピは、人気料理ブロガーの若菜まりえ先生の本です。

もともとTwitterでまりえ先生の存在を知りました。

Twitterに挙げられるレシピに何度助けられたことか。

出版されたと知り即購入しました。今も付せんがたくさん張り付いた私のお助け本です。

つくりおきだけど、今夜すぐ作って食べられますし、簡単調理のおかげで、今夜の晩御飯を作りながら、明日のお弁当のおかずや明日の晩御飯のつくりおきまで作れちゃうという・・・!!

若菜まりえ先生のブログ「つくりおき食堂」はこちら

一汁一菜でよいという提案 土井善晴

日々の献立や家族のためのご飯作りにものすごく疲れるときがありました。

家族の健康を守らねばならないことへのプレッシャーみたいなもの。

土井善晴先生はそんな気持ちに寄り添ってくださる料理人です。

意外とTwitterも更新されており、さっと作られるお料理がやはり洗練されていて、その一品を見るとうっとりしてしまいます。でもお味噌汁の中にプチトマトを入れたり、大胆な一面も。

この本はレシピ本というよりもエッセイのような読み物です。

真面目にご飯作りすぎて疲れる方に読んでみてほしいです。

「一汁一菜でよいという提案」試し読みはこちらから

魔法の作り置き タスカジ

「予約が取れない伝説の家政婦が教える魔法の作り置き」は家事代行マッチングサービスのタスカジからの公式レシピ本です。

テレビでおなじみの元フランス料理のコック、志麻さんはじめ、元介護施設の栄養士Kotoさん、元保育園の栄養士makoさん、元小料理屋のおかみ、たーちゃんさん4人がとっておきのレシピを教えてくれます。5つのメイン食材を含む冷蔵庫にある素材からレシピを見つけやすくなっている本です。

こうやって紹介した本を見てみると、昔から、楽するとか作り置きが好きなんだなぁ私・・・と実感します。

でも料理って嫌いではないけれど、時間に追われてやらなければならない感が精神的に一番しんどいですよね。

それではみなさん、今日もお疲れさまでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました